兼田昌尚(Masanao Kaneta)
萩(Hagi)
萩
伝統的な萩焼の窯元に生まれた兼田昌尚さんは、萩焼に「刳貫」の技法を取り入れ、国内外で注目を集めている作家です。萩の土を手の平でひたすら叩いて締め固め、木の板でさらに叩くことで器の外側を成形し、カンナで刳り貫いて器の内側を成形していきます。そこに萩焼ならではの白釉が掛けられた作品は、まさに雄大な雪山の稜線を彷彿とさせ、見る者を圧倒する力強さに溢れています。
Profile
1953 山口県萩市に生まれる(七代兼田三左衛門の長男)
1977 東京教育大学教育学部芸術学科彫塑専攻卒業
1979 筑波大学大学院芸術研究科彫塑専攻終了、父三左衛門に師事
1981 日本工芸会山口支部展にて朝日新聞社賞受賞
1984 九州山口陶磁展にて毎日新聞社賞受賞
1985 日本工芸会正会員となる(1991に退会)
1990 西日本陶芸美術展にて通産大臣賞受賞
1992 『陶-兼田昌尚』京都書院より刊行
1996 山口県芸術文化振興奨励賞を受賞
2004 山口県文化功労賞を受賞
2005 天寵山窯八代を襲名
萩
伝統的な萩焼の窯元に生まれた兼田昌尚さんは、萩焼に「刳貫」の技法を取り入れ、国内外で注目を集めている作家です。萩の土を手の平でひたすら叩いて締め固め、木の板でさらに叩くことで器の外側を成形し、カンナで刳り貫いて器の内側を成形していきます。そこに萩焼ならではの白釉が掛けられた作品は、まさに雄大な雪山の稜線を彷彿とさせ、見る者を圧倒する力強さに溢れています。
Profile
1953 山口県萩市に生まれる(七代兼田三左衛門の長男)
1977 東京教育大学教育学部芸術学科彫塑専攻卒業
1979 筑波大学大学院芸術研究科彫塑専攻終了、父三左衛門に師事
1981 日本工芸会山口支部展にて朝日新聞社賞受賞
1984 九州山口陶磁展にて毎日新聞社賞受賞
1985 日本工芸会正会員となる(1991に退会)
1990 西日本陶芸美術展にて通産大臣賞受賞
1992 『陶-兼田昌尚』京都書院より刊行
1996 山口県芸術文化振興奨励賞を受賞
2004 山口県文化功労賞を受賞
2005 天寵山窯八代を襲名
No products in this collection