原田拾六(Syuroku Harada)
備前(Bizen)
備前
原田拾六氏は、備前焼の研究家として名高い故桂又三郎氏と共に古備前の窯跡の調査・研究を行い、古備前のような土味を活かしつつ、豪快で力強い造形の作品を作られることで有名な陶芸家です。
故桂又三郎氏は、原田拾六氏のことを「末恐ろしい」とまで評されましたが、原田拾六氏の作品は、現在でも国内外に多くのコレクターを惹きつけて止みません。
Profile
1941 岡山県に生まれる
1964 明治大学農学部農産製造学科(現農芸科学科)卒業
1971 伊部に小穴窯を築窯
1972 伊部に登り窯を築窯
1974 個展開催、以後、各地で個展開催
1978 岡山大倉陶苑、桂又三郎先生喜寿記念展に協賛出品
1979 主婦の友社刊「窯別現代茶陶大観」に掲載
1991 「炎芸術」現代陶芸100に選出される
1993 京都書院刊「陶」シリ-ズ作品集出版
2000 日本陶磁協会賞受賞
2002 NHK「茶陶 歴史と現代作家101人」に選出される、岐阜県現代陶芸美術館開館記念「日本陶芸の展開」に出品
2003 東京庭園美術館現代日本の陶芸「受容と発信」に出品
2004 茨城県立陶芸美術館備前焼の魅力「伝統と創造」に出品
備前
原田拾六氏は、備前焼の研究家として名高い故桂又三郎氏と共に古備前の窯跡の調査・研究を行い、古備前のような土味を活かしつつ、豪快で力強い造形の作品を作られることで有名な陶芸家です。
故桂又三郎氏は、原田拾六氏のことを「末恐ろしい」とまで評されましたが、原田拾六氏の作品は、現在でも国内外に多くのコレクターを惹きつけて止みません。
Profile
1941 岡山県に生まれる
1964 明治大学農学部農産製造学科(現農芸科学科)卒業
1971 伊部に小穴窯を築窯
1972 伊部に登り窯を築窯
1974 個展開催、以後、各地で個展開催
1978 岡山大倉陶苑、桂又三郎先生喜寿記念展に協賛出品
1979 主婦の友社刊「窯別現代茶陶大観」に掲載
1991 「炎芸術」現代陶芸100に選出される
1993 京都書院刊「陶」シリ-ズ作品集出版
2000 日本陶磁協会賞受賞
2002 NHK「茶陶 歴史と現代作家101人」に選出される、岐阜県現代陶芸美術館開館記念「日本陶芸の展開」に出品
2003 東京庭園美術館現代日本の陶芸「受容と発信」に出品
2004 茨城県立陶芸美術館備前焼の魅力「伝統と創造」に出品
No products in this collection